東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
水戸支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション水戸支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション水戸支店は、茨城県水戸市を中心に、笠間市、ひたちなか市、東茨城郡茨城町などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
水戸支店においては、担当する水戸市、笠間市、ひたちなか市、東茨城郡茨城町などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに3,100戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、水戸市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

水戸支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
水戸支店
所在地 〒310-0836
茨城県水戸市元吉田町1315-1
サンク エトワール 1F
アクセス
  • JR常磐線(上野-仙台) 水戸下車 徒歩29分
  • 関東鉄道 工業高校前下車 徒歩3分
  • 北関東自動車道 水戸南ICから 2.2km
  • 常磐自動車道 水戸ICから 10km
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 029-304-2100 FAX番号 029-304-2430
所在地 〒310-0836
茨城県水戸市元吉田町1315-1
サンク エトワール 1F
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 029-304-2430
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

水戸支店周辺の地域情報

魚べい 水戸元吉田店

家族で来ることはありましたが、仕事中のランチとして来るのは初めてです。ランチに魚べいも良いですね。それほど食べる方ではありませんので、うどんとにぎりを食べましたが、1000円以内におさまったので全然ありです。こちらのお店はいつも混んでいる人気店です。ただ回転も早いので、思ったほどは待ちませんでした。モニターに目安の待ち時間が出ているのも助かります。 お店はさくら通り沿いです。米沢陸橋の交差点近くです。

フードオフストッカー 元吉田店

水戸駅の南口を国道50号線方面にまっすぐ上がって行くと左側に見えるスーパーです。 通りから中に入ると駐車場が狭く感じますが、さらに奥に行くとかなり 広めの駐車場があります。店舗の目の前の駐車場は若干停めにくいかもしれないので、奥の駐車場に停めることをお勧めします。 店内は安くていいものが沢山あります。自分もたまにここで買い物をしていますが、アイスとか安くて嬉しいです☆

ダイソー ヨークタウン水戸元吉田店

「ダイソー ヨークタウン水戸元吉田店」は、商品が多種多様で、品質も高く、アイディア商品もたくさんあります。あらゆるものがお値打ちに揃っています。  先日は、お値打ちなディスプレイ用品を探しにいきました。ディスプレイ用の造花、シール、花瓶、装飾品等がありました。造花は、見栄えの良い色とりどりの商品があり、豪華な装飾ができました。ダイソーには、ディスプレイ用品があるので、うれいしいです。  食材・生活品・文房具・工具・遊び道具など、ユニークな商品がたくさんあり、見ていて楽しくなります。  季節の商品もたくさんあります。ハロウィーン・クリスマス・正月・ひな祭り・鯉のぼり・七夕などを感じさせる商品は素晴らしいです。...............................  今年の冬は、あたたかい手袋を買いました。品質も良く、便利でした。 「ダイソー ヨークタウン水戸元吉田店」は、店内は広く、綺麗で、商品も見やすいので、お勧めです。  ほしいものが、必ずある。  ダイソーは、すごい。。。

病院・医院古関歯科医院
古関歯科医院

以前歯が欠けた時に急な予約にも関わらず電話口の受付の方や助手さん、そして院長さまがとても親切で優しくてきぱきと対応してくださり無事に治していただけました。 他の歯医者ではレントゲンぼったくられて万超えの治療費だったり 何も問題ないと全然取り合ってもらえないまま表面のクリーニングしかしてもらえませんでした。 ちゃんと問題点と解決策を教えてくださり、治療に関しても解りやすいちょっとした動画だったりで説明して頂けて有難う御座いました! 今後は母連れて通います。

ヤマダ電機 テックランド水戸本店

ヤマダ電機 テックランド水戸本店は、家電、インテリア、日用品等の商品が充実しています。 先日は、コーヒーメーカーを見てきました。たくさんの種類があり、現物を、見ながら比較検討できるのが良いですね。スタッフも親切丁寧に説明してくれました、 おかげさまで、自分に合ったコーヒーメーカーを購入することができました。 ヤマダ電機 テックランド水戸本店は、品揃えが豊富で、スタッフの商品説明がしっかりしています。 おすすめです♪

水戸市のタウン情報

水戸市役所

水戸市(みとし)は、茨城県中央部に位置し、那珂川の水門(みなと)ということから名付けられたとされています。市制施行は1889年(明治22年)です。沿岸から至近距離にありながらもほぼ内陸性気候で、冬は首都圏内でも特に厳しい寒さとなります。水戸徳川家のお膝元として有名で、「偕楽園」の名称を持つ常磐公園は、春は梅、秋はハギの名所として知られ、この他にも徳川家ゆかりの施設が多い市です。産業は名産の納豆や羽子板人形など伝統工芸品も数多くあります。

水戸市の概要

市の位置 市の花 ウメ
市の木 ハギ
市の鳥 ハクセキレイ
国際友好・
姉妹都市
アメリカ・アナハイム市、中国・重慶市

水戸市の歴史と歴史人・著名人

水戸市
の歴史
十万原遺跡での石器の発見により、この地で人々が生活を営み始めたのは、約3万年前と言われています。
先土器時代・縄文時代・弥生時代の遺跡や古墳も多数残されているため、歴史的な価値が高い地域です。
935年から起きた平将門の乱では、武士階級が成長し、将門と戦った吉田氏・石川氏が勢力を伸ばしました。
そして、関ヶ原の戦い後、徳川家康の十男頼宣、次いで頼房を水戸城主に任じて、御三家・水戸徳川家が誕生したのです。
その後、頼房の時代に城下町の大改修が行われ、武家屋敷を開設し、城の東部を埋め立てて商業の中心地を造る一方、西部の開拓も進めました。
2代藩主・光圀は、笠原水道を開設して上水を引き、神仏習合を否定して社寺改革を行います。
また、諸国から学者を招いて「大日本史」の編纂事業を進行させました。
幕末には9代藩主・斉昭公が様々な改革を遂行しますが、幕府の大老・井伊直弼と対立。
結果として失脚することになりました。
斉昭公の没後、攘夷派の天狗党と佐幕派の諸生党に分かれて激しい争いが続き、多くの人命を失いながらも。
その後、地域の政治・行政を支え、県庁所在都市として地域を発展させることとなりました。
市の歴史人・
有名人(出身者)
徳川光圀・徳川斉昭(水戸徳川家藩主)、徳川慶喜(徳川家15代将軍)、横山大観・中村彝(画家)、深作欣二(映画監督)、常陸山・雅山(相撲)、長谷川五郎(オセロ考案者)、大津祐樹(サッカー)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

水戸市の日本一

偕楽園公園
弘道館
水戸市公設地方卸売市場
百年梅酒
水戸藩ラーメン
オセロ
はに丸タワー

農業・水産業

農業・水産業

水戸市は、三陸・常陸と東海・関東の中間的な気候で、夏場も最高気温は低めで熱帯夜も比較的多くありません。冬場は極端な大雪に見舞われることがないため晴天率が高い一方で、大平野の地域ゆえに放射冷却が強く、日中は暖かな気候ながらも朝晩の冷え込みが激しいのが特徴です。

そんな気候に適した作物が「ねぎ」で、水戸市では盛んに栽培されています。特に、「柔甘ねぎ」(やわらかねぎ)は水戸オリジナルブランド。寒暖差により甘みがぎっしり実に凝縮しており、緑の部分までやわらかいのが特徴で、生で食べられるほどです。年間を通して出荷が可能なため新規就農者も生産しやすく、農業人口減少対策としても「柔甘ねぎ」は重要な役割を担っています。

また、水戸といえばやはり納豆が有名で、水戸市では原料となる大豆の生産も盛ん。その起源は江戸時代にまでさかのぼります。当時は秋の台風シーズンになると那珂川(なかがわ)の氾濫により水害が頻発していました。それに伴い、水戸藩は台風が来る前に収穫できる早生大豆(わせだいず)作りを奨励。しかし、早生大豆は、台風のあとに収穫する一般的な大豆に比べて粒が小さく、味噌や豆腐といった加工品に向いていなかったため、納豆へと用いられたのです。

工業・産業

工業・産業

水戸市はもともと、那珂川の舟運の河港として栄えてきた都市です。名前の由来も、水運の戸口とされていたことから「水戸」と名付けられました。そのため、人の行きかいも多く、商業の街として発展。茨城県全体では山が少ないために工場を建てやすく、商業よりも工業が盛んです。一方で、水戸市は他の市に比べると、デパートやショッピングセンターが建ち並び、工業よりも商業に強いといえます。

水戸市の工業は産業に占める割合が小さく、同時に工場の規模も決して大きくありません。水戸市内での主な工業団地は、東部工業団地や米沢工業団地などが挙げられます。食品工場や印刷所など、生活に関連した製品の製造が多くなっており、食品分野では農産物の六次産業化にも積極的に取り組んでいます。水戸市の農家は平均規模が決して大きくありません。そのため、第二次産業・第三次産業の地域資源を活かし、官民連携で高付加価値化を進めています。このように製造から販売までも同じ地域内で行う「都市型工業」が水戸市の第二次産業の特徴です。

さらに「新製品・新技術の創出」に注力しており、もともと首都圏に近いことや流通経路が確保されていることから、今後「モノづくり」が盛んな市として発展していくことが大いに期待されています。

商業・サービス業

商業

水戸市は、古くから商業都市として栄えていた背景があり、現在の市街地の町並みは、『水戸黄門』でお馴染みの常陸水戸藩徳川家2代藩主、「水戸光圀」(みとみつくに)が生きた寛文年間に形成されています。

明治時代以降、水戸市は鉄道の発達と共に、水戸駅周辺が中心市街地として発展。

戦後においては、国道50号線を中心とした広域商業圏が徐々に拡大し、1965年(昭和40年)以降、大型店の出店や高層ビルの建築も時代と共に増えていきました。

近年では、商工業が中心に据えられた地域に根差した産業強化、及び地域住民が安心して暮らせる経済基盤づくりを目指しており、あらゆる産業が一体化した経済活動が推進されています。

また、市内の観光資源をはじめ、製品や技術も活かした水戸ブランドの促進の他、未来を担う若手の育成も積極的に展開。水戸市の産業を確立しながら、地域の若返りと活性化が図られています。

水戸駅周辺の商業施設についても急速に発展。1985年(昭和60年)に水戸駅の象徴とも言える駅直結のショッピングモール「水戸駅ビル エクセル本館」が開業します。さらに2011年(平成23年)には「水戸駅ビル エクセルみなみ」が完成。グルメやショッピングなどが楽しめます。

他にも、2005年(平成17年)には「イオンモール水戸内原」、2017年(平成29年)3月には「水戸オーパ」といった専門店街を含む、大型商業施設も開業しました。

観光・レジャー

観光・レジャー

茨城県水戸市(いばらきけんみとし)は、徳川御三家のひとつ「水戸徳川家」のゆかりの地です。徳川家康の第11子の徳川頼房が水戸城主になったのが水戸徳川家のはじまり。水戸市には「徳川ミュージアム」や「水戸城跡」など、徳川家にまつわる観光スポットが点在しています。

水戸駅前の東にある「特別史跡旧弘道館」は、水戸藩が作った日本最大規模の藩校。水戸藩9代藩主の徳川斉昭により開校され、当時は学校御殿である正庁をはじめ、数多くの建物が立ち並んでいました。正門や正庁、至善堂などは、国の重要文化財に指定。弘道館では儒学、天文学、医学、砲術など、あらゆる学問教育が行われ、藩内外に大きな影響を与えました。

水戸徳川家によって造園された「偕楽園」は、後楽園兼六園とともに日本三名園に数えられている名勝地です。偕楽園のシンボルともいえるのが3,000本の梅の木。毎年、早春に花を咲かす梅林は、地域の人々の憩いの場です。毎年2〜3月にかけては、「水戸の梅まつり」が開催。夜にはキャンドルライトを使ったライトアップが実施されます。

1961年(昭和36年)から続く「水戸黄門まつり」も、市を代表するイベント。例年8月に開催され、提灯行列やふるさと神輿の渡御、夜の花火大会などが行われます。水戸の夏の風物詩として、長年親しまれているお祭りです。

  • 日本の観光スポット100選 茨城県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 茨城県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 茨城県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 茨城県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の神社100選 茨城県
    日本全国にある歴史的な由緒ある神社を全国から厳選してご紹介します。
  • 全国の温泉・名湯100選 茨城県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 茨城県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

水戸市の観光名所・人気スポット

水戸市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、水戸市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「水戸市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 水戸市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

水戸市の祭り・イベント

水戸市の特産品・酒

納豆、梅干し、梅菓子、三色干いも、やわらかねぎ、水戸藩ラーメン、シェーブルチーズ、農人形/一品、副将軍、一人笑、二人笑、三人笑、百年梅酒

水戸市の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
水戸市

生活支援・助成制度

水戸市在住の方に向けた生活支援・助成制度

茨木県水戸市は、江戸時代に水戸藩として繁栄した文化都市です。市民の生活の質を向上させるために様々な支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。
特に子育て世帯に対する支援が充実し、「不育症検査費用」や「不育症治療費」等の助成に加え、「こんにちは赤ちゃん訪問事業」など、きめ細やかな支援を行っているのです。また、高齢者や障がい者の生活を向上させるための制度も充実しています。(最新の内容は、水戸市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

水戸市では、妊娠・出産に関する様々な支援・助成制度を提供。「こんにちは赤ちゃん訪問事業」では、はじめての赤ちゃんが生まれてから40日以内に助産師等が家庭を訪問し、身体計測や育児相談に応じます。これにより、新米ママとパパの不安を軽減し、赤ちゃんの健康をサポート。妊婦の方には「出産応援ギフト」、出生した子どもを養育されている方には「子育て応援ギフト」が支給されます。これらのギフトは、出産準備や育児にかかる負担を軽減し、安心して子育てに専念できる環境を整えることが可能です。また、「一般不妊治療等助成事業」も実施。水戸市の妊娠・出産支援・助成制度では、妊娠から出産、そして子育てに至るまでの様々な段階で家庭をサポートし、安心して子どもを育てられる環境を提供しています。

  • はじめての赤ちゃんが生まれてから40日以内に助産師等が訪問し、身体計測や育児相談に応じる「こんにちは赤ちゃん訪問事業」の実施
  • 妊婦や子どもを養育されている方には「出産応援ギフト」、「子育て応援ギフト」を支給
  • 生殖補助療に移行する前の一般不妊治療・検査にかかる一部費用を助成する「一般不妊治療等助成事業」の実施
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

水戸市では、子育て世帯を支援するために様々な助成制度を提供しています。中学校卒業までの児童を養育している方には「児童手当制度」を実施。小学校、または中学校に入学する子どもがいる世帯等には、「小・中学校新入生応援金」を支給し、入学準備にかかる費用負担を少しでも軽減して、子どもたちが安心して学校生活を送れるようサポートしています。
また、子どもの健やかな成長をサポートするため、子ども発達支援センター「すくすく・みと」を設置。専門の職員が子どもの発達に関する保護者からの相談に丁寧に対応しているのです。
水戸市の支援・助成制度では、子育て世帯の経済的支援を軽減し多方面からサポートしています。

  • 中学校卒業までの児童を養育している方に「児童手当制度」を実施
  • 小・中学校に入学する子どもがいる世帯に対し「小・中学校新入生応援金」を支給
  • 子ども発達支援センター「すくすく・みと」を設置
  • 食費等の物価高騰の影響を受けている子育て世帯を支援するため「水戸市子育て世帯生活支援特別給付金」を支給
教育に関する支援・助成

水戸市では、教育に関する支援・助成制度を積極的に提供。3~5歳児を対象とした認定子ども園・幼稚園の保育料無償化を実施し、子育て世帯の経済的負担を軽減しています。放課後の児童の健全な育成を目的として「放課後児童健全育成事業」を実施。この事業では、放課後学級を開設し、保護者が仕事などで不在の間、子どもたちが安全に安心して過ごせる環境を提供しています。また、経済的な理由により就学に必要な費用の支出が困難な保護者にはその費用を援助。このようにすべての子どもたちが平等に義務教育を受けられるよう支援しています。

  • 認定子ども園・幼稚園の保育料無償化
  • 放課後学級「放課後児童健全育成事業」の実施
  • 経済的理由により高等学校、中等教育学校の後期課程、または高等専門学校に修学することが困難な生徒に対し返還不要の奨学金「水戸市奨学金制度」の支給
  • 交通遺児の保護者に対しての「就学奨励金」の支給
  • 生活困窮世帯の児童と保護者に対し、学習支援を実施
子医療費の助成
医療費の助成

水戸市では、医療費の助成制度を通じて子どもたちの健康を支援。「小児慢性特定疾病医療費助成制度」が実施されています。この制度では、小児慢性特定疾病に対する一部医療費が助成され、長期にわたる治療が必要な子どもたちとその家族の経済的負担を軽減。「子ども医療福祉費助成制度(マル福制度)」も実施されており、一部医療費が助成されます。また、小児育成医療に対しても医療費が助成され、身体に障がいを持つ子どもたちが必要な医療を受けるため、治療やリハビリテーションを通じて健康を取り戻すための重要な助成制度を実施。これらの制度を通じて、水戸市は子どもたちの健やかな成長と発達を支援し、保護者の経済的負担を軽減しています。

  • 小児慢性特定疾病に対し「小児慢性特定疾病医療費助成制度」の実施
  • 一部医療費を助成する「子ども医療福祉費助成制度(マル福制度)」の実施
  • 小児育成医療に対して医療費を助成
ひとり親家庭への支援・助成

水戸市では、ひとり親家庭への支援・助成制度も充実。ひとり親家庭の保護者には「児童扶養手当」が支給されます。新学期に向けた準備をサポートするために「就学支度金」も支給され、子どもが必要な学用品や制服などを揃えるための費用を補助。健康保険に加入しているひとり親家庭の児童とその親が病院にかかった際の一部医療費を助成する「ひとり親家庭医療福祉費助成制度」が実施されています。そして、ひとり親家庭の保護者や児童が高等学校卒業程度認定試験に合格するための講座を受講した際に一部費用を支給。水戸市のひとり親家庭支援・助成制度では、経済的支援から医療費の助成、教育支援まで幅広くサポートしており、ひとり親家庭が安心して生活できる環境を提供しています。

  • ひとり親家庭の保護者に対し「児童扶養手当」と「就学支度金」を支給
  • 健康保険に加入しているひとり親家庭の児童とその親が病院にかかったときの一部医療費を助成する「ひとり親家庭医療福祉費助成制度」の実施
  • ひとり親家庭の保護者や児童が、高等学校卒業程度認定試験に合格するための講座を受講した際の一部費用を支給

生活支援

生活困窮者への自立支援

水戸市では、生活困窮者への自立支援を目的とした様々な制度を提供しています。離職等により住居を失った方、失うおそれのある方に対して、就職に向けた活動を行うことを条件に「住居確保給付金」を支給。経済的に困っている世帯で公立の小・中学校に在籍する児童生徒の保護者には、学用品費や学校給食費などの一部を援助しています。さらに、高等学校、大学等、専修学校に入学を許可された方や在学している方で、経済的理由で修学困難な方には奨学金を貸与。水戸市の「生活困窮者支援制度」では、住居の安定、教育費の援助、そして学業継続の支援と多岐にわたり、生活困窮者が自立し、安定した生活を送れるようサポートしているのです。

  • 離職等により住居を失った方、または失う恐れのある方に、就職に向けた活動実施を条件に「住居確保給付金」を支給
  • 経済的に困っている世帯で公立の小・中学校に在籍する児童生徒の保護者に、学用品費や学校給食費などを一部援助する「就学援助制度」を実施
  • 高等学校、専修学校、大学等に入学を許可された方、または在学している方で経済的理由により修学困難な方に奨学金を貸与
医療費の助成

水戸市では、医療費の助成を通じて市民の健康と福祉を支援。難病患者の経済的・精神的な負担を軽減するために「水戸市難病患者見舞金」が支給されます。障がいを持つ方が必要な医療を受け、自立した生活を送るための「自立支援医療費(更生医療)」の助成も実施。一部治療費を助成することで、経済的な負担を軽減し、よりよい生活が送れるよう支援しています。そして、精神障がい者の方には「精神障害者通院医療費」を支給。これにより、精神障がい者の方が必要な医療を受けやすくし、安定した生活が送れるよう支援しているのです。このように、水戸市の医療費助成制度は、難病患者、障がい者、精神障がい者の方々の経済的負担を軽減し、医療アクセスを向上させることを目的としています。

  • 難病患者の経済的・精神的な負担を軽減するため「水戸市難病患者見舞金」を支給
  • 障がいを持つ方に対し「自立支援医療費(更生医療)」を支給
  • 精神障がい者の方に対し「精神障害者通院医療費」を支給
子医療費の助成
高齢・介護に関する支援・助成

水戸市では、高齢者や介護が必要な方への支援・助成制度が充実。身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている方に対して、有料道路通行料金の割引が提供されます。寝たきりなどの高齢者等を対象に、リフト付きタクシーによる病院等への送迎サービスが実施され、身体的に移動が困難な高齢者が必要な医療を受けるための支援を提供し、家族の負担を軽減。65歳以上の高齢者で寝たきり、または重度の認知症の方には、紙おむつを支給していることで、日常生活における介護の負担を軽減し、高齢者の方が快適に過ごせるよう支援しているのです。このように、水戸市の高齢・介護支援制度は、移動支援から日常生活のサポートまで幅広くカバーしており、高齢者やその家族の負担を軽減し、安心して生活できる環境を提供しています。

  • 身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている方に有料道路通行料金の割引
  • 寝たきりなどの高齢者等を対象に、リフト付きタクシーにより病院等への送迎サービスの実施
  • 高齢者の身体状況にあわせて住宅を改修する場合に一部改修費用を助成
  • 重度障がい者に対し、福祉タクシー券、バス・鉄道共通ICカードなどを交付
  • 重度の心身障がいのため、家庭において入浴困難な方に対し入浴サービスの実施
  • 65歳以上の高齢者で寝たきり、または重度の認知症の方に紙おむつの支給
  • 65歳以上のひとり暮らし等の方に食事(昼食)を配達するサービスの実施
  • 65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯に対し、ふとん乾燥サービスの実施
  • 老人性白内障の治療により水晶体の摘出手術を受けた方に、補助眼鏡等の一部購入費用を助成
  • 緊急時に通報可能な「在宅見守り安心システム」の提供
  • 70歳以上の高齢者に対し、はり、きゅう、マッサージの施術(医療保険の対象のものを除く)の費用を助成
住宅に関する支援・助成

水戸市では、住宅に関する支援・助成制度を通じて市民の生活環境向上を図っています。市街地において子育て世帯が住宅を取得する際に、経済的な支援を提供する「水戸市子育てまちなか住宅取得補助金」を支給。これは子育て環境の整備と市街地の活性化を目的としたものです。また、市民が住宅をリフォームする際の一部費用を補助する「水戸市安心住宅リフォーム支援補助金」を支給し、バリアフリー化や耐震性向上など、安心して住み続けられる住宅環境を整えるための支援を行っています。さらに、木造住宅の耐震改修費用を補助する制度もあり、地震に備えた安全な住まいづくりを推進するため、耐震改修工事にかかる一部費用を補助し、住宅の耐震性向上をサポート。水戸市の住宅支援・助成制度は、住宅取得からリフォーム、耐震改修まで幅広くカバーしており、市民が安心して快適に暮らせる住環境の整備を支援しているのです。

  • 「水戸市子育てまちなか住宅取得補助金」の支給
  • 「水戸市安心住宅リフォーム支援補助金」の支給
  • 木造住宅の耐震改修費用を補助

移住・定住支援

  • 移住・定住による地域活性化を図るための「水戸市空き家バンク制度」の設置
  • 社会福祉士による居住に関する無料相談「居住支援相談」を実施

水戸市は、子育て家庭や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金を支給したり、サービスを提供しています。子育て世代向けの支援としては「出産応援給付金」や「子育て応援給付金」の支給などを実施。また、高齢者世帯向けの支援としては、バス・鉄道共通カードへのチャージ料の交付、高齢者向けの住宅改修費の助成など、生活に即したサポートを行っています。歴史とモダンな都市文化が融合した水戸市は、住みやすい街として県内でも人気が高い地域です。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。
  • Jリーグクラブ
    水戸ホーリーホック
    「スポランド」のサッカースタジアム[サッカー場]では、サッカーJリーグクラブ「水戸ホーリーホック」の情報を確認することができます。

市場調査データ

水戸市の市場調査データ

人口・面積・世帯

水戸市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
水戸市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
270,685人
人口密度
1,246人/km²
総面積
217.32km²
15歳未満人口
33,685人
15~64歳人口
158,472人
65歳以上人口
70,922人
日本人人口
262,174人
外国人人口
2,818人
世帯
総世帯数
122,598世帯
核家族世帯数
65,911世帯
単身世帯数
48,000世帯
高齢者を含む核家族世帯数
25,335世帯
高齢夫婦世帯数
13,365世帯
高齢単身世帯数
14,351世帯

労働人口

水戸市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
132,073人
就業者数
126,968人
完全失業者数
5,105人
第1次産業就業者数
2,892人
第2次産業就業者数
23,135人
第3次産業就業者数
97,991人
自市区町村で従業している
就業者数
88,681人
他市区町村への通勤者数
35,530人
他市区町村からの通勤者数
51,279人

住居

水戸市の住居について詳しくまとめました。水戸市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。水戸市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
121,610戸
持家※総住宅数の内訳
68,990戸
借家※総住宅数の内訳
46,510戸
新設住宅着工戸数
1,951戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
765戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
738戸

暮らしの施設

水戸市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
2,128店
衣服・身の回り品小売店数
291店
飲食料品小売店数
564店
機械器具小売店数
335店
その他の小売店数(※)
795店
無店舗小売店数
132店
飲食店数
1,209店
大型小売店数
41店
百貨店・総合スーパー数
4店
公民館数
-
図書館数
7館
公園・庭園/緑地公園
17施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

水戸市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
25園
小学校数
35校
中学校数
19校
高等学校数
15校
専門学校数
16校
大学数
2校

医療・福祉施設

水戸市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
24施設
一般診療所数
243施設
歯科診療所数
163施設
福祉施設
保育所数
64ヵ所
児童福祉施設数
102ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
31ヵ所

交通アクセス

水戸市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
6駅
バス停数
415ヵ所
高速道路IC/SA・PA
5ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ029-304-2100
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

水戸支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7395店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 184店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP